YMO世代の気持ち

YMOファンメーリングリストの管理者が思ったことを書いていきます。

YMOウィンターライブがリマスタされ発売されます

www.sonymusic.co.jp

 

既にだいぶ前に発表されていますが、「WINTER LIVE 1981」が画像・音が共にリマスタされ2020年2月5日にBlu-rayで発売されます。

リマスタでどの程度良くなるのか?

WINTER LIVEはもともと収録予定のなかったそうでが、ステージデザインをした奥村靫正氏がADC賞を受賞した事もあり急遽収録することになり収録の為の準備時間がなかったそうで、元々映像はともかく音も良い状態とは言えない状態で発売されていました。

それが映像のHDアップコンバート、一部の曲もオリジナルテープからのアップコンバートがされていると言うことでとても気になりますね。

そんななかsonymusicが「CUE」のショートバージョンを公開しました。

www.youtube.com

どうでしょうか?

映像の方は完全に綺麗になっていますね。

音の方も軽めなのでちょっと解りづらいですが私は良くなっているように思えます。

 

こんな事が出来るのなら…

今回の「WINTER LIVE 1981」が好評ならYMOの過去作品でHD化出来る作品がまだまだあると思います。今後を期待したい作品を挙げてみます。

YMO伝説

YMO伝説はNHKが収録したYMOの散開コンサートの模様をVHS、LD、後にDVDで発売された商品です。恐らくですが当時、NHKはアナログによるハイビジョン(museという高価なデコーダーとBSチューナーが必要でした)を普及させようとしていたのでHD収録していたのではないかと思うのです。リマスタではなくアナログからデジタルへの変換でHD商品化できるのではないかと思っています。

ググってみたところDVDも手に入りづらい状態であるようです。この際HD化して再発売して頂きたい。

テクノドンライブ(Technodon Live 1993 Tokyo Dome)

これはYMOが再生(再結成)した1993年に行われた東京ドームで行われた公演を収めた商品です。これもNHKのBSで放送された事もあり、時代的にもHDで収録されていてもおかしくなく、HDで収録したマスターがあるのではないかと思っています。発売当初は凝ったVHSのパッケージとLDが発売されましたが、後にDVDで発売されています。これもHD化発売できるのではないでしょうかね…。

 プロパガンダ(PROPAGANDA)

これはYMO散開記念の映画ですね。劇団黒テント佐藤信氏が監督を務めました。YMOの散開ライブの映像とミュージックビデオ風な映像からなる作品でYMOが終わりに向かっている様子を表現した作品だと理解しています(受け取り方は人それぞれだと思いますが)。

この作品、映像はフィルムで撮影された物なのでその味を残すと言う意味でそのままでも構わないと思いますが、音がとても残念なのです。この作品用に作られたM16はなんとか救い出されていますが、他の曲が救われていませんorz。

散開ライブなので曲に関しては「YMO伝説」や「アフターサーヴィス」に収められた曲と同じなのですが、それらは武道館公演を収録した物で「PROPAGANDA」は別会場で収録した曲があり、それはアドリブやドラムのフィルインが武道館公演のものとは違っています。YMOマニアならその違いも楽しみたいところ。この作品、VHS→LD→DVDと発売されていますが音が良くなったことは一度もありません。LDはデジタル音声のトラックは使用されていませんでした…。

マスタ音源がフィルムにしかないのではないかという気もしますが「WINTER LIVE 1981」も似たような状況に合ったと思います。なんとか高音質にして頂きたい。

ちなみに超余談ですがこのプロパガンダの導入部分、ニコニコ大会議のOP映像でパロディ化されています。

当時、ニコニコ大会議のステージに登壇した夏野剛氏とひろゆき氏は、なぜ軍服の様な衣装なのか解らなかった様でしたのでYMOのパロディとは気付いていないと思われます。

余談でした。

HDリマスタするならちょうど良いタイミングなのでは?

今回の「WINTER LIVE 1981」HDリマスタ発売によりHDリマスタ製品の評価が上がるのではないかと思うのです。とすると他の過去映像作品をHDで見たいという需要も出てくると思いますしYMOの再評価にも繋がると思うのです。

YMO40はsonymusicが主導で頑張っているようなので東芝から発売された「テクノドンライブ」については難しいかもしれませんがぜひともこの機会にHDリマスタ化を望みます。映像はNHKにあるはず…

sonymusic頑張って!超頑張って!

マクドナルドのモバイルオーダーを使って見ました


f:id:ymoage:20191203215722j:image

 マクドナルドのクーポンアプリを使おうとしたらスマホで商品を選択し注文できる「モバイルオーダー」なるアプリが使えるとの事で試してみました。

何ができるアプリなの?

詳細は公式サイトからご覧いただきたいと思いますが、ザックリいうと

  • 注文したい店を選択する。
  • スマホで注文したい商品を選ぶ。(クーポンも選べます)
  • 店についたらアプリから注文ボタンを押す。
  • この時点で注文完了しているのでアプリに表示される注文番号されるので、店の受け取りコーナーで、その番号の出来上がりまで待つ。
  • 商品を受け取ったらアプリの商品受け取りボタンを押す。おそらくこの時点で決済が完了する。

ということで、レジに並ばずに決済まで完了するとても便利なアプリなのでした。

これでレジ前にギャーギャー騒いでいるクソガキさん行儀の悪い方が並んでいる場合もありますが、そこに並ばずクール(?)に席に座って受け取りまで待つことができます。

持ち帰りの場合は受け取って帰りますが、店内で食事をする場合はアプリで席を指定することで店員さんが席まで運んでくれるようです。

www.mcdonalds.co.jp

支払い方法と注意点

支払いには各種クレジットカードが使えます。

私はデビットカード(VISAデビット)を登録しましたが問題無く使えるようです。

 

アプリの支払い画面

支払い画面

 

注意点ですが初回はクレジットカード以外の支払い方法が選べるかの様な画面になっていますので、カードを登録せずにスマホだけを持って注文しようとしてしまいました。
カードは車の中に置いた財布の中に入っているので慌ててカードを確認してアプリに登録するという事態に至りました…。

そうならないように事前にカードは登録しておきましょう。

上の画面の様になっていれば大丈夫です。

ちょっと残念だなと思う点

これまで私はマクドナルドでは電子マネーおサイフケータイ)で支払いdポイントを溜めていました。

マクドナルドのモバイルオーダーアプリは今のところ、クレジットカードしか使えず支払いも自動的に行われるためdポイントを溜める事も出来ません。

と言うところで混んでいる店でなければモバイルオーダーアプリを無理に使う必要はないかなと思いました。

できれば、商品受け取り時にクレジットカード以外のキャッシュレス限定(←ここ重要)の支払いが出来てポイントも溜められるようになれば良いなと思いました。

 

まあ、モバイルオーダーアプリ試して見ればいいさー。

 

Amazonに規約違反を通告しました

それはAmazonのタイムセールから始まった

Amazonのタイムセールで売り出されていた某商品を買いました。

評価の点数も良くリーズナブルな価格であり、届いた商品も今のところ満足しています。

 

が、しかし・・・

 

メーカーの公式ラインアカウントをフォローしたら…

まあ、商品にも満足したしLineのアカウントフォローしておくかなと思ったらLineの内容がこんなです。

f:id:ymoage:20191113215441p:plain

某メーカーLineの公式アカウント

おわかり頂けただろうか。

変な日本語なので察しというのもあるが、5つ星の評価とレビューを投稿したら商品代をタダにすると書いてあるのです!

これをAmazonに「評価とレビューの信頼性損なうのではないか?Amazonはこういう行為を認めているのか?」と問い合わせたのです。

規約違反でした

結果はAmazonが許しているわけではなく出品者側の規約違反で、Amazonのしかるべき部署から注意を行うとの事でした。

 

つまり

と言うことで、Amazonは出品者が評価やレビューに対してインチキをしているかどうか把握しきれていない事があると言うことです。

過去に食べログでの評価が問題になった事がありましたが*1結局後悔しないためには評価やレビューを鵜呑みにするのではなく、自分の評価基準・感性を信じるというのが一番良いと思います。

ITシステムのUIは中身より重要なのかも

コンピュータが行う処理はデータの入力と出力

先日というかちょっと前にかっぱ寿司で食事を取りました。

以前から注文する為のタッチパネルが席には用意されており、回ってない寿司などはタッチパネルから注文するようになっていました。空いている時間帯はほとんど回っていませんので、もっぱらタッチパネルから注文をして特急レーンで運ばれてくる品を童心を忘れずワクワクしながら待つのです。

そのタッチパネルがリニューアルされていました。

とてもレスポンスが良くサクサクと動くタッチパネルになっていました。*1

とても快適でした。

 

ITシステムというのは入力されたデータを加工して出力することしかできないのですが(他の例があれば教えて頂きたい)データ入力部分(この場合タッチパネル)が変わっただけでとても好印象になります。その後のデータ加工部分の工程は変わったのかどうかは解りませんが、その部分はデータ入力部を担当するお客さんに取ってはどうでも良いこと。データ入力部さえ快適であれば好印象・高評価になるのではないでしょうか。

 

しかしかっぱ寿司残念な部分もあったよ

 しかしこのかっぱ寿司タッチパネル、ちょっと配慮が足りていないUIでした。

注文画面など殆どの画面には「店員呼び出し」のボタンが付いていましたが付いていない画面があるのです。想定していなかったから付けなかったのだと思いますが想定外は起こります。システムチェックの為にかっぱ寿司に行った訳ではないので軽くサーっとチェックしただけなのですがトップ画面(恐らく誰も席に着いていない状態か何も注文していない状態の画面)と特急レーンの特急返却の画面には店員呼び出しは付いていませんでした。

じつは隣(3つくらい離れた席)の方が特急の返却を押しても特急が戻ってくれず困って居たのでした。特急が脱線したのか(?)壊れたのか戻ってくれないのです。

が、この画面、店員呼び出しがない。

結局その方は近くに寄ってきていた店員に「すみませーん」と声を掛けて見てもらっていました。大きな声を出して店員を呼ばなくても良いシステムの為の店員呼び出しボタンだと思うのですが、結局それをやらなければならなくなっていました。

想定外もある程度は考えないととんでもないことに

令和になって自然災害が多くなったような気がしますが、その度に良く聞く想定外ですが、想定外というよりは想定がかっぱ寿司に限らず日本全体が想定が甘くなっているのではないでしょうかね?

かっぱ寿司に関しては全画面に店員呼び出しボタンを付けていれば全く問題なかった事だと思いますが、店員さんを呼びたい場面はいつでもあると言う当然な事象をシステム化によって忘れてしまったのでしょうか。

おそらく自然災害等における想定外のいくつかは同様な物の気がします。

 

*1:もしかしてタッチパネルが旧型は感圧式で新型は静電式に変わりましたでしょうか?

パリ協定なんていらないんだよ

米国のトランプ大統領がパリ協定の離脱を国連に通達したそうです。

www3.nhk.or.jp

パリ協定とは?

Wikipediaによると気候変動抑制に関する国際的な協定で、温室効果ガスの排出を抑制する事が目標の様です。

ja.wikipedia.org

それじゃあ温室効果ガスってなに?

これまたWikipediaによると温室効果をもたらす気体の総称とのこと。

その中でも人為的に排出されている温室効果ガスの中では二酸化炭素の影響が最も大きいと見積もられているそうです。

実際、メディアでが温室ガスを語るときもっぱら二酸化炭素をが語られている様に思います。

ja.wikipedia.org

で、二酸化炭素は温暖化と関係あるの?

トランプ大統領は温暖化に対して懐疑的な立場であるそうで、パリ協定の離脱は当然のことと思います。

私も地球温暖化は、新しい産業(虚業っぽいのもあります。)を生み出す為のこじつけで誕生した動きで「人間が作り出す二酸化炭素くらいで地球がどうにかなるのかよ。」と温暖化が騒がれる頃から思っていました。そしてなにより二酸化炭素は大気中の0.04%しかないのですよ。

 

実際、これは嫌だなと思った環境対策と言われた例を挙げてみます。 

どうですか?これらをご覧になって。

あくまで主観ですが(というか基本的に主観しか書けません)エコカー減税は車が売れなかった時代にハイブリッドカーという新鮮な響きを持った自動車が登場し、それを後押しするための自動車業界に対する対策であって環境対策ではないように思います。当時のハイブリッドカーはバッテリーを作る段階で大量の二酸化炭素を排出し(現在もリチウムイオン電池製造時に大量排出します。)、ハイブリッド化で得られる低燃費による維持費を考慮してもハイブリッドカーではなかなか元が取れないという状況もありました。それに対する補助にしか思えません。それに対してそれまでの一般的な内燃機関による自動車に対しては登録からの経過年数によって買い換えを促すかのような税率加算が行われるようになりました。1台の車を大事に長く乗るというエコは否定されています。

 

太陽光パネル設置は太陽光パネルを設置する余裕のある層だけ得をする仕組みになってます。かつて太陽光パネルを設置している辛坊治郎さんがある番組で「電気代は払っていない、逆に買い取ってもらっている。」という趣旨の発言をしたことがありました。これエコですか?

ただ、太陽光パネルも寿命があったりメンテナンスが必要になったりすると結局コスト高になるということもあるようです。

太陽光パネルそのものも製造には通常の発電を使わないと作れないもので太陽光発電だけでは太陽光パネルは作れないそうなのです。この時点でエコが成立しているとは思えません。

 

クリーンエネルギーも風力発電太陽光発電水力発電も含めて良いと思いますが温暖化以外の視点で見た場合かならずしも環境負荷が低いかどうか疑問です。

 

排出権取引というに至っては温暖化ガスの総量を抑えることは無く、何もないものを売って金を生み出すという仕組みを作っただけにしか思えません。 

 

そんなこともあり、私は地球温暖化を叫ぶ人達には懐疑的な立場でありトランプ大統領を支持しますし、日本も続いて欲しいと思っています。

 

参考にした武田邦彦先生のYoutubeチャンネルへのリンクを貼って置きます。温暖化について解説している動画がいくつかありますので、それを見て丸呑みするのではなく各々で温暖化について考えてみるのが良いと思います。

武田先生は温暖化の何が問題なのかという立場の様です。

www.youtube.com



*1:その分は、一般の電気利用者の料金に乗せられてました。

YMCのライブアルバムが発売されます。

YMO誕生40周年を記念して行われた、高野寛をはじめYMOチルドレンと言われるアーティスト達によるYMOのトリビュートコンサートを収めたアルバムになります。

www.red-hot.ne.jp

商品構成は?

  • CD(特典あり)
  • CD(特典なし)
  • CD+Blu-ray(初回限定版:特典あり)
  • CD+Blu-ray(初回限定版:特典なし)

Amazonでは以上の仕様の様です。

タワーレコードは特典は無いようですね。

tower.jp

HMVも特典は無いようです。

www.hmv.co.jp

どれを購入すべきか?

特典がいらないのであればCDは購入対象から外して良いと思います。CD買うよりはダウンロード購入した方がハイレゾで購入出来るような気がします。CDよりはハイレゾの方が楽しめるのではないでしょうか。

となるとライブ映像が収められたBlu-ray付きの構成を選ぶしかないでしょう!

正直、Blu-rayは単体発売して貰えれば音源はダウンロード購入したかった…。

初回限定版にしかBlu-rayが付かないのもいやらしい商売ですね…。

 

発売はクリスマスの2019年12月25日です。アルバムタイトルに#1と付いてる事から続編発売の期待も持てますね。

AmazonのCD+Blu-ray構成のリンクを貼っておきます。

購入の参考にして下さいませ。

 

ITの使い方おうてんのか?

二日ほど前に某牛めし屋に行ってきました。

入口に券売機が置いてあるタイプの店です。

その牛めし屋は1992年に上京して初めて見ましたが(地元新潟には出店してなかった)その当時から入口の券売機で食券を買って注文するタイプの店です。

券売機は何度かの改良を経た。

初めてこの店を知った頃からずっと券売機で食券を買うスタイルですが券売機は何度か改良版に変更されています。私の記憶では2回変更していて現在は3代目の券売機だと思っています。

1回目の変更はなぜか急に食券のボタンが沢山ついた券売機になりました。これによりいつも注文しているメニューがどこにあるのか解り辛くなり店先では食券を買うまでの行列が出来ていたのを覚えています。

このときは「おい、コラ、券売機変わったおかげで店先行列なっとるやないか!なんでこんなことしたんや!なんなら携帯で先にメニュー選んで置いて簡単に発券出来る仕組み作るとかして行列出来ないように出来へんのかおんどりゃ!」と本部にクレー…要望のメールを出したことがあります。

そして現在の券売機

 現在の券売機は2度目の変更による3代目の券売機だと思っています。

この券売機はメニューは液晶のタッチパネルから店内で食事なのか、お持ち帰りなのかから始まり牛めし、丼、定食、カレーなどのカテゴリーごとにタブシートが分けられ階層的に追って目的の食券に辿り着きやすくなっており、スマホに慣れた現代人にはとても使い易くなっていると思います。

またSuicaなどの交通系ICカード(もしかすると2代目の券売機でSuica対応してたかも)での決済やいくつかのQRコード決済などのキャッシュレス決済にも対応しておりとても使い勝手のよい券売機になっています。

さらに言えばクレー…要望の甲斐があったのかスマホアプリを使うとあらかじめ注文メニューを決めておき券売機にかざすことにより発券するという仕組みも備わっています。

今ではすっかりハイテクな券売機になっているのです。

ITってなんだろうね…

ところが、そのハイテク券売機、先日行った時には店員がメンテナンスを行っており、その作業が終わるまで数分間食券を買うことが出来ませんでした。

しかたなく店員は何をやっているのか観察することにしました。

どうもその券売機はキーを挿すとメンテナンスモードに入るらしく、キーを挿しタッチパネルを忙しなく操作しています。何を操作しているのかをみているとなんと

食材切れにより販売できなくなった商品を一品毎にタッチしてdisableに変更していた(販売できませんになる)。

 のです。

おいおい、このハイテク券売機大丈夫?

  • 在庫管理と連動してないのか?
  • 店員が1つ1つ店頭で客を待たせてやる作業なのかそれ?

と正直思いました。

見た目ハイテクな券売機ですが中身はただの発券するだけの貯金箱でしかないようです。

各種キャッシュレス決済にも対応しておりネットに繋がっていないと言うことはないと思うわけですが、それであれば在庫管理と繋げて、この商品ならいくつまで売る数があるとか管理して自動的に売り切れ表示にしようと考えませんか?

発券すれば1つ減ると言うことも解るわけですし自動で残りの販売可能数も解るはずです。たまに間違えなどがあればバックヤード(あるのか?)で補正してあげれば良く、券売機を使わないドライブスルー販売にもそれは使えるはず。

それでも在庫管理は人間が判断してマニュアルで売り切れの操作をしたいと言うのであれば、やはりそれは客を待たせて店頭でやることではなくバックヤードで売り切れ指定をする方が正しいと思います。店員は2人なので店員が券売機操作してる間はワンオペになってしまいますし。

仮にどうしても券売機で売り切れの指定をやりたいとしても数分かけて1つ1つの商品のenable、disableを変更していくのはあまりにも無駄。その間客を待たせてしまっている自覚はないのかな。

券売機は先ほど書いた通りでハイテクでFelicaQRコードも読めるのです。QRコード表示できる機器で売り切れにしたいメニューを選択してQRコードを発行しそれを読み込ませて反映させるなど短時間の作業にする工夫は出来るはず。いやネットが繋がっているので本当はそれさえ頭悪いと思いますが…。

ITの実体ってこんななんですよ

個人的には「頭悪いな~」と思うわけですが、たぶん日本のITの実体ってこんなだと思いますよ。7payの問題も思い出して下さい。頭悪いでしょ?開発中の技術者がなんとも思わなかったのかと不思議でなりませんが、プログラマにもFizzBuzz問題が解けない人が一定割合居ると海外のサイト発信であったと思います(ソース見つけられず)。そんな所も影響しているのかなと思ったりしています。

ITは楽する為に使うようにしましょうよ!